学校理念

樹心
~ 人と成る ~
TO BE HUMAN
本願
いのちを大切にする
聞法
自分を発見する
同朋
友と共に歩む
精進
本気でやりとげる
樹心とは親鸞聖人が著された「教行信証」の「慶哉。樹心弘誓仏地(慶ばしいかな、心の弘誓の仏地に樹て)」より引かれた言葉です。初代校長、清沢満之先生は自ら結成された学生の会を樹心会と名付けられました。大谷の講堂は樹心閣とよばれています。
学校沿革

戦後長らく社会・経済が混乱し、日本の教育界も混乱した。
昭和35年、大谷中学校は米国のバタビア市の教授法(複数の教員が教室に入る)を参考にしたバタビアシステム教育を日本で初めて導入し、社会に大きな話題を提供した。バタビアシステムの効果を確かめた大谷高等学校は、昭和38年、高校普通科の中にバタビアコースを開設し、バタビアコースは6ヵ年一貫コースとなった。
平成2年から始まった総合計画の結果、大谷中学校は平成9年、中学1年生より男女共学を開始し、平成12年からは高校部も男女共学とした。さらに平成19年度からはバタビアコースをさらに発展させるためにコースを2分化、マスタークラスとコアクラスを発足させ、平成22年からは中学校もマスターJrクラスとコアJrクラスをスタートさせた。
■写真は昭和初期の正門。 現在は「メモリアルゲート」として東館中庭に保存しております。